几号水準点と道三堀のさくらに橋と坂:2

几号水準点と道三堀のさくらに橋と坂:2_c0008948_1525420.jpg

桜田通りに建つレンガ造りの旧法務省本館道路を挟んだ隣は警視庁 張りこんでいても杉下右京はでてきません 寅さんのおじさん役は森川信 鬼平犯科帳相模の彦十は江戸猫八 警視庁特命係亀山は寺脇康文でしょ 桜田門を潜り大手門より東御苑へ 二の丸と本丸をつなぐ (汐見坂) ここも富士見坂 暗闇坂と同じく名前を残すだけで
                                                  海は見えません
几号水準点と道三堀のさくらに橋と坂:2_c0008948_154656100.jpg

天守台石垣に穿たれた几号水準点  北桔橋御門を抜けて内堀通りにでると徒党を組んで傍若無人に押し寄せる
   皇居ランに体当たりされる一幕もあり休日は、内堀通りを歩くのは避けるのが賢明かもね
几号水準点と道三堀のさくらに橋と坂:2_c0008948_16221075.jpg

          竹橋几号水準点 毎日旅行あるぺん号 集合場所はここだったのか暗くてわからなかった
几号水準点と道三堀のさくらに橋と坂:2_c0008948_16272677.jpg

御堀を横切りまっすぐ西に向かったところが道三堀の先端だ 堀の根元は御城の和田倉堀である
道三堀のさくら 山本一力  和田倉濠の向かいに見えるのは東京銀行協会ビル
几号水準点と道三堀のさくらに橋と坂:2_c0008948_1652622.jpg

appカンパニ-江戸明治東京重ね地図
几号水準点と道三堀のさくらに橋と坂:2_c0008948_1716551.jpg

主人公水売り龍太郎は銭瓶橋袂から吐き出す余水を汲んで、一石橋-永代橋-中之橋たもとから佐賀長町に入った
几号水準点と道三堀のさくらに橋と坂:2_c0008948_1433741.jpg

                        そのル-トを追って和田堀-道三堀跡-永代通りー仙台堀川と辿る。
几号水準点と道三堀のさくらに橋と坂:2_c0008948_10415284.jpg

                           道三堀跡 大手町野村ビルと信大手町ビルヂング本館の間
几号水準点と道三堀のさくらに橋と坂:2_c0008948_10503674.jpg

一石橋迷子石と几号水準点
几号水準点と道三堀のさくらに橋と坂:2_c0008948_11101650.jpg

                                                  常盤橋 一石橋 親柱
几号水準点と道三堀のさくらに橋と坂:2_c0008948_11522764.jpg

創業1566年西川ふとん周囲には にんべん(鰹節)木屋(刃物) 榮太樓(和菓子) とよだ(日本料理) 
八木長(鰹節)神茂(練り物)山本山(海苔:銘茶)     切り絵図に載っている老舗が数多い
几号水準点と道三堀のさくらに橋と坂:2_c0008948_1311141.jpg

湊橋から日本橋河口に架かるハシゴを横-倒しにしたような意匠の豊海橋 
几号水準点と道三堀のさくらに橋と坂:2_c0008948_13192624.jpg

                           こデザインなら隅田川を航行する船から現時点がわかりやすい
几号水準点と道三堀のさくらに橋と坂:2_c0008948_1328143.jpg

道三堀のさくら(山本一力) 主人公水売り龍太郎は永代橋をくぐり中之橋のたもとから佐賀町に入っているが
              隅田川テラス沿いを歩いて二つ先に架かる。清洲橋を渡って戻り形で佐賀町に入る。
几号水準点と道三堀のさくらに橋と坂:2_c0008948_13361282.jpg

仙台堀川は清澄排水場で遮らて、上之橋に親柱が残るだけ、大島川西支川と交わる清川橋より芭蕉俳句の
句碑が並ぶ遊歩道を亀久橋へ向かう芭蕉俳句の散歩道
几号水準点と道三堀のさくらに橋と坂:2_c0008948_14333397.jpg

                                                             海辺橋
几号水準点と道三堀のさくらに橋と坂:2_c0008948_14392468.jpg

亀久橋の近く、冬木町の俗にいう(寺裏)小さなお稲荷さんがある。 宮部みゆき 初ものがたり(白魚の涙)
冬木弁財天-小名木川に架かる東深川橋-西深川橋-清澄通り-干鰮場跡-清澄白河駅へ 2月11日歩く



                                           





                     

 

by takigoyama | 2015-02-16 15:06 | 覚え書き | Trackback | Comments(0)